オフィシャルブログ

今年も1年間ありがとうございました。

みんながすやすやと眠っている間に、今年もひなぎく保育園にあの方が来てくれました(^^♪

 

 

 

サンタクロースさんです!プレゼントをもらって大喜びの子ども達。

年長さんは、クリスマスケーキ作りもありました!自分でつくったケーキは、とってもおいしかったようです!(最後の写真は調理室作です)

 

 

 

 

 

いよいよ、2024年最後の保育園が終わりました。今年も、保護者の皆様には多くのお力添えを頂きました。ありがとうございました。

さらに信頼される園、そして信頼される園長になれるよう、来年も邁進してまいります。2025年も引き続き、ともに子どもたちの成長を見守る仲間として、支え合っていければと思っております。よろしくお願いいたします。

月末の話はまた長くなりそうです。ご興味のある方はお手すきの際にぜひ(^^♪

 

園長

 

 

今回は、物の持つ役割について考えていきたいと思います。

「〇〇は、〇〇するためのものではありません。」この言葉、様々な場所でよく聞きます。これ、大人の価値観で考えれば、その通りです。

はさみは、切るためのもの

カメラは、写真をとるためのもの

イスは、座るためのもの

えんぴつやペンは、なにかを書くためのもの

おそらく、上に挙げた例について、ほとんどの人は何も疑いません。別に間違っていないからです。しかし、短絡的に子どもにこれを押し付けてしまうのは、望ましい在り方ではないかもしれません。

なぜなら、物そのものが役割を持っているわけではないからです。物の役割は、「人が物に役割を“与える”」ことによって、初めて見出されるのです。

 

椅子を例に考えれば、イスは「座るためのもの」という役割が一番しっくりくるかと思われます。テーブルで食事をするときや、机で勉強をするときなどは、確かにそのような役割で利用します。

しかしながら、人は電球を換えたいとき、脚立などが無ければ、イスに「足場になるもの」という役割を与えます。ちょっとメモを取りたい時には「書くための台になるもの」という役割、上着を脱ぎたいときには、「上着をかけられるもの」という役割を、不審者対応の際には、「武器になるもの」という役割を、人間の都合によってその都度イスに与えているわけです。

このとき我々が目を向けようとしているのは、その物の役割ではなく、その物が持つ特性です。イスにもいろいろ種類があるので一概には言えませんが、保育園や学校にあるような4本脚のイスには、「ちょっとした高さがある」、「安定している」、「ある程度の重さに耐えられる」、「背もたれがある」、「座面が木でできており、硬い」などの特性があるわけです。

 

子どもたちにとって、「物の持つ“一般的”な役割」を知ることも大事な学びの一つだと思います。しかし、その物が持つ「特性」に目を向け、「こういうことができるんじゃないか?」と工夫してみることのほうが、学べることは多いのかもしれません。

特性に目を向ける事から生じる工夫を受容し、子どもたちの物事の捉え方を豊かにしていくことが、幼児期には大切なのではないかなと考えております。もっと便利なものがあることは、後から学べばいいのです。

ちなみに、役割が限定され過ぎているものは、特性に目が向きにくいと思います。例えば、「えんぴつ削りの他の使い方は?」と言われても、私は恥ずかしながら1つも思いつきません。だからこそ、保育・子育ての環境に置くものは、役割が限定されていなさそうなもののほうが良いのではないかと思っています。

幼児教育の現場では、遊び方が決まっていないおもちゃがいろいろと開発されています。遊び方が決まっていないので、大人も遊び方がわかりません。そういったおもちゃを導入すると、「これどうやって遊ぶんですか?」と先生方に聞かれます。でも、どのような特性を見出し、どのように遊びを展開していくかは、子ども一人ひとりの発想に委ねられているのです。

Let‘s体操で使うブロックも、お家ごっこの壁やテーブルになってみたり、太鼓になってみたり、鉄棒に上がるための足場になってみたり、遊びの中で色々な発想で活用してくれています。

ジェンガを赤ちゃんに見立てて、家族ごっこをしているお友だちもいました。そういう使い方もあるか、といつも驚かされます。毎日子どものどんな発想に出会えるか、とても楽しみにしています。

 

ちなみに・・・

今回の話は、本来の用途とは違う使い方をすることに対して、「作った人の気持ちを考えましょう」という論の展開もありえますから、ダブルスタンダードにならないように気を付けなければならない部分でもあります。教育や子育てって、難しいですよね。だからこそ、楽しいですよね。