一日の流れ
登園~9時30分頃
□活動
(全クラス)自由遊び、片づけ
□保育者の動き
・「おはよう」と笑顔で迎え入れるとともに、視診を行う。
・家庭での様子や体調について保護者と情報共有をはかる。
・子どもが主体的に遊びを展開していけるよう、必要に応じて支援を行う。
9:30〜 10:00頃
□活動
(未満児)朝のおやつ、歯磨き、朝の集まり、排せつなど
(以上児)朝の集まりや遊戯、主活動の準備・導入など
□保育者の動き
・個々の気分や体調を把握する。
・子どもが身支度等の課題にじっくり向き合えるよう、活動時間にゆとりを持つよう配慮する。
10:00~
□活動
・(各クラス)保育計画をもとに、各クラスの活動を行う。
・曜日によっては、英会話、空手、硬筆、Let’s体操、ボランティアなどを行う。
□保育者の動き
・保育計画の作成にあたっては、各クラスの子どもの発達段階や興味関心、特性を十分に考慮し、個別最適化された計画となるよう留意する。
・子どもの権利、人権を尊重した関わりを徹底する。
給食
□活動
・食材への感謝や食事が摂れる事への感謝を胸にあいさつをし、楽しく食事をとる。
(未満児) 11:00頃~
(ちゅうりっぷ組)11:15頃~
(年中・年長クラス)11:30頃~
□保育者の動き
(未満児)子どもの「自分で食べたい」という気持ちを尊重する。
(全体)子どもの発育段階や普段の食事量を把握したうえで、その日の体調、味や食感の好みなどに応じて食事の摂取量が変化することを念頭に置き、無理のない範囲での食事となるよう留意する。
給食後~お昼寝前
□活動
(未満児クラス)歯磨き、排せつ、更衣
(以上児クラス)後片付け、歯磨き、排せつ、パジャマへの更衣
□保育者の動き
・発達段階に応じた支援等を気がける。(自分でできることは自分で。)
・モップ掛けや布団敷き等の手伝いに誘う(以上児)。
お昼寝
□活動
・絵本の読み聞かせ等を楽しみ、心を落ち着かせる。
・お昼寝
(未満児)12:00頃~
(以上児)12:30頃~
□保育者の動き
・童話や絵本、紙芝居等を落ち着いたトーンで読み聞かせる。
・安心して眠れるような雰囲気づくりを心がける。
・眠る子も眠らない子も、落ち着いて体を休めながら過ごせるよう配慮する。
14:00頃
□活動
(全クラス)起床し、排泄や更衣を行う。
□保育者の動き
・発達に応じた支援を心掛ける。
・布団の片づけ等の手伝いに誘う。
14:40頃
□活動
(全クラス)おやつ、歯磨き
15:15頃~
□活動
(全クラス) 帰りの集まり等
□活動
・1日の活動を振り返るとともに、翌日の活動を確認し、見通しや期待を持たせる。
・季節の歌や好きな歌など楽しく歌ったり踊ったりして「さようなら」の挨拶へ向かう。
15:30頃~
□活動
(全クラス)自由遊び(室内・園庭)、お迎えが来た児童から降園
□保育者の動き
・自由に遊びが展開できるよう、環境設定や関わりに配慮する。
・保護者に、1日の出来事や園での様子を伝えるなど、コミュニケーションをはかる。
・降園する児童と保護者を、笑顔で見送る。
※おおよその時間配分ですので、その日の活動や状況次第で前後します。
※急な用事などでお迎えの時間が大きく変わったり、予定と違う方がお迎えにいらっしゃったりする場合は、必ず電話連絡をしてください。確認が取れない場合は、引き渡しができない場合があります。
※0・1歳児は、個々の成長にあわせて保育を行っております。
※0歳児の「生活のリズム・授乳・おむつ交換」は、一人ひとりの月齢や成長段階に応じて行っています。
※トイレトレーニングは、一人ひとりの月齢や成長段階、興味関心に応じて行っています。
硬筆 ※年中・年長児
月に2回、講師のみえこ先生とひらがなの練習をします。
日本独自の文字に触れ、文字で言葉を表現する喜びを味わいます。
次第に日常の中で、自分の名前やお友達へのお手紙などを書く姿が見られるようになってきます。
空手 ※年中以上
年中、年長児は月2回、外部講師のおさむ先生と空手に取り組みます。(第2・4金曜日)
日本の伝統文化や礼法に親しむとともに、強い心を育てます。
※未満児クラスは毎週、担任による体育遊びです。
ボランティア活動 ※年少以上
道を歩きながらのチリ拾いです。「ゴミはゴミ箱に捨てる」ということを改めて学ぶとともに、地域の美化に努めることで、自分の住む地域に対する愛着を育みます。拾ったゴミは持ち帰らせております。ボランティアでの頑張りを、大きく褒めてあげてください。
※ビニール袋の持参をお願い致します。